東洋医学の腎について*
コラム 2016年11月15日
腎とは
東洋医学でいう「腎」とは、西洋医学でいう腎臓のことだけでなく、腎臓を含めた副腎、泌尿器・生殖器を含めて腎と呼びます。
女性では子宮や卵巣も含み、それらから出るホルモンも含めて腎と呼びます。
この、腎の機能が低下することを腎虚(じんきょ)とよび、不妊に関していえば生殖器の機能が下がっていることを指します。
たとえば、女性においては内膜が厚くならない・卵巣機能不全・黄体機能不全などもふくまれ、男性においては精子減少症や精力減退を意味します。
腎と髪の毛について
最近抜け毛が多いな、と感じたことはありませんか?
シャンプーしたら手に髪の毛が… ドライヤーすると床に髪の毛が…
そんな相談しにくい「髪の悩み」はこの季節に多くなります。
東洋医学的に 髪 は 腎(生殖機能) と深く関係があります。
他にも 耳の聞こえが悪くなった 驚きやすくなった などの症状がみられることがあります。
ではなぜこの時期に「腎」が弱ってしまうのでしょうか。
それは乾燥が進み体に潤いを与える 「肺」の機能も衰えてしまうからです。
髪の素になる腎 と 栄養を届けるを整えて行きましょう!!
腎を整える食材には、黒豆・黒ゴマ・豚肉・海藻
肺を整える食材には、長芋(芋類)・玉ねぎ・白ゴマ・豆腐
またイライラ、睡眠不足、体の冷え、甘いものの取り過ぎは身体によくないので注意しましょう。
また寒い冬の朝、目が覚めると同時に布団から出るのはおすすめできません。
布団の中と外を比べると25度くらいの温度差があります。
この温度差は心臓や脳・自律神経に大きく影響するので、起きたい時間の30分前くらいから暖房をつけるのが良いでしょう。