秋カビに注意
ブログ 2017年10月04日
こんにちは!
暑い夏もようやく終わって、過ごしやすい季節になってきましたね(*^-^*)
秋と言えば、食欲の秋、読書の秋・・・etc・・・
そして、
カビの季節でもあるのです!!
カビが繁殖する時期というと、大抵の方は梅雨時を思い浮かべると思います。
しかし
秋カビは手強いのです‼️
~秋カビって、どんなカビ???~
カビは夏の暑い気温では増殖が抑制されています。
そして涼しくなると、カビは再び夏前と同様の増殖を開始します。
恐ろしいことに、この夏バテに耐えた秋口のカビは耐性がUPしているのです😨
💧 💧 💧 💧 💧 💧 💧 💧 💧 💧 💧
アレルギ-や気管支炎、喘息の原因ともなる怖~いカビ😣
梅雨の時ほどには、カビ対策をしていない人が殆どなので、
気が付いた時には、浴室がカビだらけ、なんて事のないように
秋カビ対策は万全にしておきましょう。
≪エアコン≫
夏の間中使用したエアコンは、
カビが発生しやすい大変危険なエリアです。
ここ最近は涼しくなり冷房を使わなくなった方も多いと思います。
これからは寒い日が多くなり暖房を使い始める頃になります。
このエアコンを使わない間… つまり10月〜11月にカビの繁殖を防ぎ
暖房を使う頃にはきれいな空気が出るように
エアコンを掃除しておくとよいでしょう!
続いてはカビのお悩みが最も多い
≪浴室≫
目に見えるカビは、市販のカビ取り剤を使って取り除くのが良いでしょう。
・浴室ドア通気口
・換気扇 は特にきれいにしておきましょう。
この部分にカビがあると、換気をして入ってくる空気に乗って、
カビが浴室内にバラまかれてしまいます。
なので、通気口や換気扇は忘れずに掃除しましょう。
≪キッチン≫
シンクの排水口や三角コーナー、
水のたまりやすいシンクの四隅などがカビの主な発生場所です。
一日の終わり・夕飯をかたずけるときなどに、
食べ物のカケラや洗剤等カビの栄養となるものをしっかり洗い流し、
熱いお湯を毎日かける。などの対策を行うと、
カビや細菌の発生を抑えることができます。
また、油汚れもカビやダニのエサとなります。
気温が高い方が、油汚れが柔らかくなるため、落としやすい状態です。
寒くなってくると固まって落としにくくなるので、
冬になる前にきれいにコンロ周りの油も落としておきましょう。
他にも
- 寝具
- ソファ
- カーペット
- 畳
などは、ダニの要注意ポイント。
ダニは生きている間に毎日フンをします。
こまめに掃除をしていない寝具やカーペットは、フンだらけ…となります。
クッションやカーペット、畳、ソファの隙間などは、掃除が必要です。
初めにもお話しましたが、、、
秋のカビやダニは気管支炎や喘息など
アレルギー症状が出る場合が大変多いです。
アレルギーを引き起こさないよう、
きれいに掃除しておくことが良いでしょう。